インフルエンザに感染してしまったら
忙しい社会人の方でも
会社を休まなければなりませんね。
早く会社に行かなければと
焦る気持ちもあるかと思いますが、
インフルエンザの症状をしっかり把握しておきましょう。
そこでインフルエンザの症状で高熱期間は
どれくらい続くのかや
インフルエンザa型b型の症状の違いを
お伝えします。
また、インフルエンザに感染した時の
自宅待機期間について
インフルエンザ感染拡大を防ぐ為にも
大切な情報を合わせてお伝えします。
インフルエンザの症状 高熱の期間は?
インフルエンザに感染してしまったら、
症状でよく見られる高熱があります。
インフルエンザに感染してしまったら、
この高熱が一体いつまで続くのか心配ですよね。
そこでインフルエンザの一般的な症状や
高熱の期間など気になる情報をお伝えします。
インフルエンザの症状
インフルエンザに感染したら38℃以上の発熱があり、
高熱が3~7日間程度続きます。
咳や咽頭痛等の急性呼吸器症状を伴う場合には
インフルエンザに感染している可能性があります。
また、インフルエンザの潜伏期間は1~3日間で
感染している方との接触歴があるなども、
感染を疑う上での参考になります。
ただし、症状で新型インフルエンザと
季節性インフルエンザを見分けることはできないと言われています。
なお、持病のある方々など、感染することで重症化するリスクのある方は、
なるべく早めに医師に相談しましょう。
また、もともと健康な方でも、
以下のような症状を認めるときは、
すぐ医療機関を受診してください。
・呼吸が速い、息苦しそうにしている
・顔色が悪い(土気色、青白いなど)
・嘔吐や下痢が続いている
・落ち着きがない、遊ばない
・反応が鈍い、呼びかけに答えない、意味不明の言動がみられる
・症状が長引いて悪化してきた
大人
・呼吸困難または息切れがある
・胸の痛みが続いている
・嘔吐や下痢が続いている
・3日以上、発熱が続いている
・症状が長引いて悪化してきた
インフルエンザに感染したかもしれないと思ったら
病院に行く事自体が大変ですが、
感染を広めない為にも、なるべく早く
病院に行きましょう。
インフルエンザに関する心配事は
厚生労働省のインフルエンザに関するQ&Aが
参考になりますよ。
インフルエンザの症状 a型とb型の違いは?
インフルエンザにはa、b、c型があるのですが
よく耳にするのはa型とb型ですよね。
インフルエンザに感染したらa型とb型では症状が違うのか
とても気になる所ですよね。
これからインフルエンザのa型、b型では症状が違うのかについて
お伝えします。
インフルエンザウイルスは表面蛋白質の違いによって感染性が異なります。
インフルエンザのa、b型には表面に細胞への感染と脱出に必要な
ヘマグルチニンとノイラミニダーゼという蛋白質が共通に存在しています。
私たちの体内にはウイルスと戦うために
免疫というものを備えています。
この免疫は過去に一度侵入してきた外敵を記憶していて
次に入ってきたときにやっつけることができるのです。
インフルエンザb型ウイルスは表面蛋白質のDNA塩基配列の変異により
構造を少し変化させて免疫からの攻撃を防ぎ感染を成立させます。
しかし、その変異はわずかなので強い免疫を持つ人は感染しません。
したがって流行は小規模となります。
一方インフルエンザa型ウイルスは表面蛋白質のDNA塩基配列が
大きく変異するため構造は大きく変化します。
従って強い免疫を持つ人でも感染してしまい、大流行を引き起こします。
インフルエンザはa型でもb型でも症状は同じです。
インフルエンザの型も気になる所かもしれませんが
インフルエンザ感染の疑いがあるのなら
早めに病院へ行きましょうね。
関連記事
インフルエンザ予防接種の副作用 厚生労働省は?アレルギーは?
インフルエンザ感染にマスクの効果は?使い方は?捨て方は?
インフルエンザで微熱が続く頭痛がある症状は?病院は何科へ行く?
インフルエンザの症状に関する自宅待機期間は?
インフルエンザに感染し、病院へ行くと
薬をもらい、医師に、
「発症から5日かつ解熱から2日は自宅待機して下さい」
と言われます。
ですが、インフルエンザに感染しても
病院へ行った翌日には熱が下がり体調も回復する
方もおられます。
よく考えればインフルエンザの発症は
病院へ行く前なので
発祥から5日は過ぎて解熱から2日経てばもう会社に出勤しても
良いのではないかと悩む所ですよね。
インフルエンザウイルスの増殖を抑える薬で解熱が早くなりましたが、
インフルエンザウイルスが完全にいなくなるまでには5日ほどかかります。
ですから「発症から5日かつ解熱から2日」と言う規定ができたのです。
また、解熱後2日というのは
解熱した翌日と翌々日と数えるそうです。
あなたの行動一つでインフルエンザの感染は
広がってしまいます。
一番確実なのは、インフルエンザが治ったと思ったら
もう外出してよいかを病院へ行って
医師に診断してもらう事です。
年々、インフルエンザウイルスは猛威をふるっていますので
くれぐれもご自身の勝手な判断で
インフルエンザの感染を広げないようにしましょうね。
各個人のインフルエンザへの行動が
感染拡大や予防に繋がりますので
気をつけましょう。
まとめ
インフルエンザは年々、猛威をふるっています。
会社が忙しくて、
とてもじゃないけど休める状況ではない時でも
インフルエンザに感染してしまったら
会社を休むしかありません。
会社に迷惑がかかるかもしれませんが
インフルエンザに感染した状態で会社へ行くと
もっと迷惑がかかります。
きちんと医師の診断を受け、
自宅待機をしてしっかり治ってから
また元気に仕事に努めましょう。
コメント
It’s always a pleasure to hear from someone with extperise.
by Vinny 2017年5月23日 1:39 PM